高松市弦打コミュニティセンター
所在地 〒761−8032 香川県高松市鶴市町356−3
弦打校区コミュニティ協議会は、高松市から弦打コミュニティセンターの管理運営について業務を委託され、コミュニティセンターを管理運営しております。平成17年4月より、高松市直轄の弦打公民館から、協議会の管理するコミュニティセンターへとなっております。業務委託は、高松市との取り決めの事項を遵守しながら、協議会がコミュニティセンター職員を中心に適正に行っております。
この建物の中には、行政機関である「弦打出張所」が入っています。こちらは勝賀総合センターに属する市役所職員が住民票等の発行、その他、行政部分を行っており、コミュニティセンターの開館時間等とは異なりますので、ご利用時にはご注意ください。(土・日曜日、夜間等、コミュニティセンターが開館していても対応不可。)
「弦打土地改良区」は出張所の部屋の一角で、土地改良区の職員が原則、週に3回(平日の月・水・金曜日の午前中)勤務しています。
コミュニティセンターの施設・設備として、駐車場、駐輪場、身障者用トイレ、乳児のおむつ替えシート、エレベーター設備があり、大会議室、小会議室、和室、調理室のご利用ができ、高松市中央図書館の弦打分室もあります。
コミュニティセンター外観
コミュニティセンターの和室、大会議室、小会議室、調理室など部屋の様子がご覧になれます
コミュニティセンターの和室で座椅子がご利用できます
弦打コミュニティセンターで弦打の方に車椅子の貸し出しをしています(社会福祉協議会)
くわしくは下記の「高松市弦打出張所」及び「高松市コミュニティセンター」をご覧ください。ご利用者様の用途により、電話番号、部屋が異なりますので、ご注意ください。
高松市弦打出張所
弦打出張所は、弦打コミュニティセンター内1階(玄関自動ドアを入って正面)にあります。
電話・FAX:087−882−0891
戸籍・住民異動の届出・証明、市税の納付・証明等を扱う高松市役所出先機関として窓口業務を行っています。
利用時間:年末年始・祝祭日を除く平日8時30分〜17時
高松市弦打土地改良区
電話番号 087−882−2690
高松市弦打コミュニティセンター
弦打コミュニティセンター事務室は、1階(玄関自動ドアを入って右側)にあります。*コミュニティセンターでは、戸籍・住民票等、行政の取り扱いはできません。
電話・FAX:087−882−0285
曜日 | 開館時間 | 閉館時間 |
---|---|---|
平日・土曜日 | 9:00 | 22:00 |
日曜日 | 9:00 | 17:00 |
休館日
・年末年始
・祝祭日(日曜日と重なった場合は,振替休日)
・その他(「弦打コミュニティセンター便り」・センター玄関口掲示などでお知らせしています)
弦打コミュニティセンター使用料金(税込み)
コミュニティセンターは、まちづくり活動の拠点として主に地区内各種団体の活動に利用されています。更新:令和2年12月
名称(面積) | 通常使用料 | 冷暖房利用時 |
---|---|---|
大会議室(148.8m2) | 490円 | 740円 |
小会議室(46.8m2) | 260円 | 390円 |
和室(67.1m2) | 260円 | 390円 |
調理実習室(42.6m2) | 610円 | 920円 |
名称(面積) | 通常使用料 | 冷暖房利用時 |
---|---|---|
大会議室(148.8m2) | 250円 | 380円 |
小会議室(46.8m2) | 130円 | 200円 |
和室(67.1m2) | 130円 | 200円 |
調理実習室(42.6m2) | 310円 | 470円 |
名称(面積) | 通常使用料 | 冷暖房利用時 |
---|---|---|
大会議室(148.8m2) | 1,470円 | 2,220円 |
小会議室(46.8m2) | 780円 | 1,170円 |
和室(67.1m2) | 780円 | 1,170円 |
調理実習室(42.6m2) | 1,830円 | 2,750円 |
部屋のご利用をお考えの皆様におかれましては、ご覧いただきましてありがとうございます。又、日頃よりご利用されている皆様におかれましたは誠にありがとうございます。
弦打校区コミュニティ協議会は、高松市の指定管理を受けて、弦打コミュニティセンター使用規程によって弦打コミュニティセンターを運営しております。決まりに基づいて運営しており、目的によってはお使いいただけない場合や、用途による違いで料金が異なったり、免除になる場合があります。特に初めて弦打コミュニティセンターの部屋をお使いになりたいとご連絡をいただく際には、適正な運用で貸し出しをするため、使用目的等につきまして細かくお尋ねいたしますので、ご理解のうえ、ご協力いただきますようお願い申し上げます。又、部屋をお使いいただいた際に、申告時と違う虚偽の説明があったと判断された場合は、使用の中止もあり得ますので、ご了承ください。(多くの皆様におかれましては、適正な使用をしていただいています。)
同好会等使用料は、基本の表による施設の使用料の2分の1を減額します。冷暖房装置の利用は、減額した使用料の2分の1とします。10円未満は切り上げします。同好会への申請、登録については、弦打同好会規程に基づいて行っておりますので、別途お問い合わせください。
*企業等の方に使っていただく場合、使用するときの使用料および冷暖房装置利用時の金額は、基本の表の3倍の額となっています。なおセンターの設置目的に合致しない活動(主たる目的を営利とする場合)には使用を許可できませんのでご了承ください。
(例)企業の採用面接の場として使用→使用可能。
(例)企業が商店のかわりとして展示即売会を行う。→使用不可能。
(例)そろばん教室、書道教室、体操教室等の主催者が、営利のみを追求しなくても参加者から料金を徴収する。→ 使用可能であるが、原則、基本料金ではなく3倍料金。
使用時間に1時間未満の端数が生じたときはその端数時間は1時間とみなします。
コミュニティ協議会及びその構成団体が地域住民のまちづくり活動に使うなど、目的によっては使用料を減免できる場合があります。
使用時間は午前9時から閉館1時間前までの各時刻を開始時間とする1時間単位で、準備や片付けの時間を含みます。
(例)会議は19時から20時であるが、準備のために18時から主催団体の世話人が来て、20時に会議が終了した後、片付けに20時半までかかると思われる。→ 申請は18時から21時となります。(必ず21時には部屋の掃除を終え、現状復帰のうえ部屋を空けている状態にしてください。)
有料、無料にかかわらず、どの団体におかれましても、ごみの全量持ち帰り、使用後の部屋の清掃は、コミュニティセンターに設置のモップ、掃除機等で必ず行ってください。また調理実習室の使用時は、布巾・雑巾・洗剤・スポンジ等の消耗品は各団体で用意していただき、持ち帰っていただきますようお願いします。
原状復帰で、部屋を返していただくことが基本です。万一、使用者の過失により使用後に設備の破損やその他問題が起こった場合、原状復帰は使用者のご負担となりますし、悪質と判断された場合、以後の使用は認められませんので、ご了承ください。
弦打コミュニティセンターは「指定避難所」に認定されています。コミュニティセンターが災害時、あるいは災害が発生するとの予測で「避難所」となった場合は、予定していた行事を中止してもらい部屋が使えなくなります。その場合、既にお支払いいただきました料金については、全額返還いたします。避難所となった場合、職員は災害時の連絡調整対応にあたるため、返金につきましては使用予定日の即日ではなく、後日とさせていただく場合がございます。ご理解いただきますようお願い申し上げます。
【空き状況についてのお問い合わせについて】
団体名、お名前、連絡先、日時、部屋の種類及び用途を必ずお申し出いただくことで、部屋の空き状況をお伝えできます。
ただし、申請書を提出していただいておりませんので、この時点での空き状況をお伝えするだけで、予約はできません。
おかげさまで、弦打コミュニティセンターは稼働率が高く、たくさんの行事が行われております。ご希望の日時に行事が既に入っている場合も多く、やむなくお断りすることもありますので、その際はご容赦ください。
【申請書のご提出が受付できる期間ついて】
予約は申請書の提出をしていただくことが、必須です。
使用日の2週間前から受付いたします。
※使用日の2ヶ月前から受付できる場合→コミュニティセンターが所在するコミュニティ協議会内に住所を有する者及び事務所又は活動拠店のあるものは2か月前から可能。
※地域の検診車による、がん検診等の会場、地域全体の文化祭としての使用等、公益性の高い事業については年間行事のなかで優先させていただいています。
※同好会の使用については、かなり先の予約を可能としますが、行事の関係で、部屋を空けていただくことが発生いたします(2週間前までにコミュニティセンターから同好会代表者に依頼いたします。)
【料金のお支払いの期限について】
使用日の前日まで。
※使用日が日曜日の場合→直前の金曜日まで(金曜日が休館日の場合は、その直前の平日まで。)
申請書をご提出の際に料金をお支払いいただいてもかまいません。
ただし、使用者様のご都合によりキャンセルする可能性がある場合は、使用日に近づいてからお支払いされることをおすすめします。一旦納入いただくと、払い戻しの請求申請をしていただき、7日前までのお申し出で、1/2の返金、6日前〜当日のキャンセルは全額返金できませんので、ご注意ください。
【申請書のご提出の受付可能時間】
祝日・年末年始を除く月曜日〜土曜日の9時〜22時及び日曜日9時〜17時(コミュニティセンターの開館時間)
【料金お支払いの受付可能時間】
祝日・年末年始を除く月曜日〜金曜日の9時〜17時
【料金お支払いは現金、前払い】
キャッシュレス対応ではありませんので、ご不便をおかけいたしますが、現金で前金でお支払いください。
※特例措置として、後納出来る場合→同好会に登録されている団体
【事務職員がいる時間でのお問い合わせをおすすめします】
週末及び夜間は、スタッフ(コミュニティセンター安全管理のための管理人)の対応になります。
事務職員が対応できる平日の9時から17時にお問い合わせいただく方が、スムーズに出来ます。なお、平日の昼間であってもコミュニティセンター利用料を扱う事務職員が少ないため、又、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点からも、できるだけ電話連絡の上、ご来館いただくと、お待たせすることが少ないと思われます。
申請書は当ホームページ(このページの下から)からダウンロード可能です。(お支払いについてはスタッフは業務上、原則、対応出来ません。)ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
よくある質問
●予約なく使用日の当日行ってそのまま部屋を使うことは出来ますか?
→原則できません。
●新型コロナウイルスの感染拡大状況によっては、コミュニティセンタの貸し出しを中止することがありますか?
→緊急事態宣言が発出され、高松市においても全コミュニティセンターを休館にする等の要請があれば、中止となります。その場合に前納いただいている料金の払い戻しはいたします。あらたなご予約が受けられないこともあります。ご理解いただけますよう、お願い申し上げます。
●新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けてしていることはありますか?
→コミュニティセンターを使用していただく際は、検温、マスク着用、手指消毒、30分に1回以上の換気にご協力ください。発熱者は入室できません。換気のため、冬場の、特に夜間は室内温度が下がっております。衣類着用にて各自ご対応ください。
●たくさん人を入れて、部屋を使うことは出来ますか?また、調理実習後の飲食時にマスクを外すので、気になるが大丈夫ですか?
→人と人とが接触するほど、人数多数での部屋の使用は出来ません。たとえば、コロナ禍前までは会議用長机に、3人座って袖がぶつかっていも座っていたが、安全のため1人又は2人にしてください。又、
特に飛沫が飛ぶような大声での活動、運動等は十分に距離を空けていただける状態でなければ、部屋をお使いいただけません。
→調理実習については、必ずマスクを着用し、人数を減らして、無言で行い、部屋を換気のうえ、飛沫が飛ばないようにしてください。
→調理実習したものを食べる際についても、食べる時以外は必ずマスクを着用し、食べるときは無言で、人数を減らして距離をとって、部屋を換気のうえ、飛沫が飛ばないようにしてください。気になる場合は用心にこしたことはありませんので、使用をお控えください。
●会議室で飲食をしてもいいですか?
→会議室等は原則、飲食禁止となっています。水分補給の観点からペットボトル等のお水・お茶を飲むことは大丈夫ですが、それによって発生したゴミは主催団体の責任において、お持ち帰りください。食事については、お使いいただく団体が、主たる目的を食事とする場合はお使いいただけません。
(例)宴会の会場をさがしていて、こちらが見つかった。コミュニティセンターを使って食事を取り寄せ忘年会、クリスマス会、新年会をしたい。→ お使いいただけません。
●エレベーターはありますか?車椅子は入りますか?
→2階建てながら、車椅子を乗せるスペースで鏡の設置のあるエレベーターが1台ございます。足の悪い方や、妊婦さん、重い荷物を運ぶ際もご利用ください。
●エレベーター内で、大声で会話している人がいたが、大丈夫ですか?
→エレベーターは広くありません。毎年夏場しか稼働させなかった換気扇を、冬場になっても回してしておりますが、どうしても飛沫が飛んだり、しばらく空気中を漂う可能性がありますので、会話をお控えください。
●職員は感染症対策として何かしていますか?
→基本的な手洗い、マスク着用はしており、さらにコミュニティセンター内の窓の開放の頻繁な開放、換気扇の作動のほか、来館者様と会話をする際、カウンターにて透明ビニール越しの対応をさせていただいております。その他、カーテン越しでない場合は、距離を置いた状態で会話をさせていただいておりますので、ご理解ください。
●弦打コミュニティセンターの防犯カメラの設置の目的はなんですか?
→防犯上の観点から複数台のカメラを設置しております。なお、プライバシーに配慮した運営をしておりますので、ご理解ください。
●Wi-Fiスポットはありますか?
→現在(令和2年12月)のところ、ございませんが、設置に向けて検討、準備中です。
●休館日について詳しく知りたいです
→令和2年度【休館日】は、このページの下の方にあります。
●弦打出張所が8時半から開始なので、コミュニティセンターも8時半だと思って来たら、開いてなかったがなぜですか?
→組織や雇用形態、業務内容が異なり、弦打コミュニティセンターの開館は午前9時からとなっております。貸館、図書室のご利用も午前9時からとなっておりますので、玄関は開いておりますが、9時まではご利用いただけません。ただし、行事の内容によって若干早く開ける場合があります。(レントゲン検診車の対応、災害が見込まれる時及び災害時等など、高松市と協議のうえ時間外でも開ける場合はあります。)緊急対応以外、電話も9時から対応いたしますので、ご不便をおかけいたしますが、ご理解ご協力をお願いいたします。
●コミュニティセンターの電話がつながりにくいときがあるのですが
→弦打コミュニティセンターの固定電話は087−882−0285ですが、携帯電話もございますので、080−9836−2721にかけてみてください。それでも出ないときは申し訳ありませんが、時間をおいてかけてみてください。少数の職員で管理運営にあたっており、席を外して作業を含む業務をしている場合がございます。いずれも、原則、コミュニティセンターの開館日で、開館時間(9時〜22時。日曜日は9時〜17時)内にお願いいたします。
●コミュニティセンターの図書室が利用できないときがあるのですが、困ります。
→弦打コミュニティセンターの大きな行事の関係で(敬老会、文化祭、他)物理的に図書室をお使いいただけない場合があるほか、新型コロナウイルス拡大防止のため席を従来の半分程度に減らしています。行事により図書室に入れない場合は、前もって「弦打コミュニティセンター便り」(毎月発行。校区内の自治会や郵便局、小学校、幼稚園、保育所でも配布。)や、当ホームページでも掲載、ラインでの配信、コミュニティセンター内に数日前から掲示しており、事前にお知らせしておりますので、ご了承とご協力をよろしくお願いします。
弦打コミュニティセンター使用許可申請書
弦打コミュニティセンターを使いたいときの使用許可申請書(様式1)はこちらからダウンロードできます弦打コミュニティセンターの駐車場利用について
駐車場には限りがあり、常に使用できるとは限りませんので、ご不便をおかけいたしますがご了承ください。
駐車場の入口は南側(保育所側)、出口は北側(倉庫と駐輪場の間)です。出口付近は見通しが悪いですから、市道に出るときは必ず一旦停止し、安全を確認してください。
(以前はどちらからでも出入りできることになっていましたが、スムーズに車が流れず危ないことが時々発生し、安全のために、複数で検証、高松市との協議で、出入口を決めました。又、弦打校区コミュニティ協議会交通安全部会が中心となり、コミュニティセンターからも要請、高松市にカーブミラーを2カ所設置してもらいました。)
□駐車場内では徐行運転をお願いします。
□盗難の心配がありますので車内に貴重品を置いたままにしないようご注意ください。
□駐車禁止の看板等が置かれているところには、駐車しないでください。
□特に浄化貯水槽の四角い鉄板の上は、構造上、重量に耐えられないことが予想されておりますので、車を置かないでください。(柵で囲むことも検討しましたが、浄化槽の汲み取り時や、そのほか柵があることで支障が考えられるため、フラットにしています。三角コーンで注意喚起をしています。)
【保育所、幼稚園等の送迎利用者の方へ】
保育所、幼稚園などが、たまたまコミュニティセンターと隣接していることから、コミュニティセンターの駐車場をお使いになる送迎の方が数多くおられますが、こちらはあくまでコミュニティセンター及び出張所にご用のある方のための駐車場です。
しかしながら、やむなく送迎にご利用される場合は、お気をつけて利用していただきたいと思いますし、時折、送迎時に駐められなかったとコミュニティセンターに苦情を言われる方がおられますが、コミュニティセンターの駐車場ですので、ご理解くださいますようお願い申し上げます。
送迎後は駐車場にとどまらず、速やかに車を移動してください。長時間の駐車の車が数台あると、コミュニティセンターの行事にも時々支障をきたしており、コミュニティセンターに来られた方が駐車ができないなどの事態が発生しておりますので、ご協力をよろしくお願いします。特に、保育所、幼稚園等の長時間の行事が行われる際に数時間駐められることは、固くお断りいたします。ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
コミュニティセンターとしても、部屋は空いていても、それ一つでいっぱいになりそうな行事の内容によっては、他の行事を入れないなど、苦渋の決断をしておりますこともご理解くださいますようお願い申し上げます。
万一、駐車場内で、トラブル、事故等の発生があった場合、コミュニティ協議会(コミュニティセンター)は一切の責任を負いません。 ※高松市地域振興課に報告の必要があるため、事故発生時の状況をお聞きする場合があります。ご協力ください。
弦打コミュニティセンター便り
「弦打コミュニティセンター便り」を毎月発行しています。講座や行事の予定が満載です。
最新号はこちら
講座のご案内
受講生募集中!
講座や募集内容の詳細は下記のブログをご覧ください。
同好会活動のご案内
【参加してみたい方】
活動に参加してみたい方は、見学もできますので、お気軽にコミュニティセンターにお問合せください。同好会の概略をコミュニティセンターでお伝えし、内容について詳しいことをお知りになりたい場合、各同好会の代表者の連絡先をお伝えします。(同好会によっては、代表者の連絡先をお伝えできない場合があります。直接、見学に来ていただくこと、となっている場合があります。ご了承ください。)
【同好会活動を立ち上げたい方】
同好会を立ち上げようとお考えの方は、「弦打コミュニティセンター同好会活動実施基準」の基準に合致すれば、申請、登録をすることが可能ですので、コミュニティセンターまでお問い合わせください。(お問合せ対応時間:祝日、年末年始を除く平日の9時〜17時)。基準に合致しなかった場合でも、同好会としてではなく、貸館の対象として部屋を使用できる場合があります。(料金は異なります。ご理解いただきますようお願いいたします。)おかげさまで、弦打コミュニティセンターは、現在、たくさんの同好会が活動しており、また、同好会以外の貸館も多くご予約をいただいております。ご希望の日時がとれないことがありますので、ご了承ください。
図書分室のご利用について
持ち出し禁止以外の本は、一人15冊まで、15日以内で本の貸し出しをしています。初めての方はカードを発行いたします。
防犯、管理上の理由から、図書室に入退室の際には、必ず横のコミュニティセンター事務室職員へお声掛けをお願いします。
センター内に置いている協議会所有のコピー機、センター所有の軽印刷機の使用(料金)についてはこちらから(H30.12.14)
使用可能時間は平日の9時〜17時でセルフサービスです。夜間・週末の使用は、コミュニティ協議会の構成団体のみ可能ですが、機械のトラブル等に対応出来かねますので使用者の責任において使用し、料金の支払いは後払いとします。平成30年11月、コピー機が5年ぶりに新しく、使い易くなりました。
※せまい部屋です。コロナウイルス感染拡大防止のため、複数で同時に入らないでください!!(令和2年8月17日追記)